新しい時代みたいだ

user-pic
0
お正月、色々考えていて、現在は新しい時代に突入している時だ、ということを確信した。
そんなこと自明でしょ、と馬鹿にされそうだが、それが自分に納得いったという事。
i-phoneのGoogle Earthを使うときの驚き。

私が生まれた年は、やっとテレビ放映開始から2年目だったのだ。
小学校高学年の時にカラーテレビになり、家に冷凍冷蔵庫が来たのは高校生の頃。大学生でウォークマンが発売になり、それから10年もしないうちに仕事のために携帯電話とワープロを買い、それが数年のうちにパソコンに代わり、おずおずと通信を始めた。その後壊れたり、OSを上げるためにパソコンを買い換え、今使用しているMac.は6台目である。
携帯電話は、私も娘たちも仕事用と私用で2台ずつ持っている。

大まかには、デジタル時代と言い換えても良いのかも知れないが、今までアナログでしかあり得なかったものが、相当量デジタルに代わっていくだろう。
新聞や雑誌、書籍、動画などが、全ての家庭の再生機で自由に見られるようになる。
選択肢は世界にまで広がり、そして細分化する。
紙媒体の活字や図版だけでは伝わりにくかった事柄は、飛躍的に説明可能になる。
単なる情報でしかない場合には、わざわざアナログな製品として作らなくても、デジタル情報のみで用が足りる。

アナログでなくてはならないものといえば、それは五感や生理に訴えたいものに限られるだろう。
手触り、肌触り、持ち重り、香り、質感...。
そういえば、ドライ・フルーツをネット販売で購入している友人がいる。海外のもので、しかも日持ちがするものならば、ネット・ショッピングで良いものをお得に手に入れることができる。
一方で、今年のおせちは、ネット販売で事故多発。
このふたつの事実が、デジタルとアナログの特性の何かを象徴的に示している。

情報は様々な形を採るが、ニュースやトピックなどは、なるべく多くを展示してみて、それらの差異や集積の仕方を観察し、自分なりの判断を下したり、理解したりするものである。
デジタル情報の充実で、それらの多くは、これまでのように印刷物とならなくても、充分活用に足るものである事に気づき始めた。

アナログであるべきものは、視覚と聴覚のみではなく、他の感覚にも訴える内容をもっていること。
五感に訴える要素が充実したもの。

これまで用途によって同一のものだとされていた製品や作品が、別のジャンルに分裂するということになっていく。
100均で買うプラスチックの湯桶と、職人が手を掛けた檜の湯桶は、用途は同一であっても別のものとして認識されるようになる。

文化とは、カオスをラベリングして付加価値を浸透させる装置だから、その切っ先で人の気づかない価値の創出方法に想い至れば急に楽しくなるはずだ。

まあ、言うは易しなんですけど...。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tadakyo.web5.jp/mt/mt-tb.cgi/172

コメントする

このブログ記事について

このページは、kyokotadaが2011年1月 4日 11:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「あけましておめでとうございます」です。

次のブログ記事は「追いつめられましょうぞ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。