読んだ本: 2010年6月アーカイブ

 「ミノタウロス」は、佐藤亜紀の小説。この作家の作品は、以前から色々読んでいて、どの作品にも深く感心したのだが、感動した作品とすれば「モンティニーの狼男爵」だった。

 感心する、と感動する、の差は、私の場合は、読了したときの爽快感に依るようだ。快哉を叫びたいようなカタルシスがあったか否か。

 単純だなあ。

 「ミノタウロス」は、数人の少年たちが、激動の無政府状態、ロシア革命の真っ直中を、それぞれの短い履歴に則って個性をむき出しに暴れ回り、ギリギリの駆け引きで生存しようとするも叶わず、死んでゆくという物語。

 やりきれないような設定である。

 壊れた社会の中で「生存」することの切羽詰まり方が、ものすごい描写力で立ち上がる。

 次いで、追い詰められる度に、火事場の馬鹿力だけで危機を乗り越えて行きながら、ついには自分の限界を悟り、自分らしいと感じられるシチュエーションの中で死んでいく彼らの在り方。

 人間がいれば生きながらえる装置として社会ができ、だがバグった途端、一瞬後には逆の装置として生存を脅かす。

 その渦中に生まれれば、脅威を当然のこととして相対し、彗星のように駆け抜けて燃え尽きるみたいに消えてゆく。

 その人生は、汚れ腐って腐臭を撒き散らしながら、死人の山を乗り越えて続く。なのに、なぜかとっても美しい。少年たちは、いずれもただの、どうしようもない破落戸(ごろつき)たちなのだが、その人生が、少しの不満も含まない、含む暇すらないことに、神聖さというか清々しさを感じるのだ。

 人間は、考える。

 ついつい考えすぎるほどだ。

 考えるのは宜しいが、下手の考え休むに似たり、と感じることも多い。

 何かから手を抜いたり、サボるためにも考えるふりをする輩が多いような...。

 考えて、自分なりのこだわりがあるかのように見せかけて、じつは、それすら怠惰の言い訳、身体を使いたくないためのサボりだったりする。

 逆に、考える行為が肉体的なときは、感動が湧く。

 身体を使ってから考えると、色々良いことがあるのよ。 

 「ミノタウロス」を読む前に、佐藤亜紀による創作のレクチャーとしてまとめられた「小説のストラテジー」という本を読もうとしていたが、こちらの頭が悪くてついて行けず、何度も手にとっては放っていた。

 それが、ミノタウロス読了後に再挑戦したら、嘘のように良く読める。

 佐藤亜紀の中にある戦略を存分に反映した作品を読んで、その後だったから、創作に至る運動の道筋を追えた、ということか。

 何か、身体を使った後に考える方法と似ている。

 

このアーカイブについて

このページには、2010年6月以降に書かれたブログ記事のうち読んだ本カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは読んだ本: 2010年5月です。

次のアーカイブは読んだ本: 2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。