2010年8月アーカイブ

連鎖


 井の頭公園に行った辺りから、何かの連鎖が始まっていて、あの日に読もうとして傍らに置いてしまった「悪党的思考」(中沢新一)を何ヶ月も経てしまった夕べ、やっと読み終えた。

 公園に行ったあの日は、何となくインドの服を買い、本の面白さよりも池に向かって身投げするように伸びた樹木の、官能的な佇まいに感心していたのだ。

 その後も、この本に向かう体力が生まれず、ずるずる他のものを読み連ねた。ミステリーや文芸小説なども読んだが、いまひとつ、やはり心底楽しむというわけにはいかず、それらは、私にとっては時間の無駄かも、と再認識したことだった。

 ただし、本を読み続けるという身振りの端緒は掴んだ気持ちがして、いつも寝床の脇に積み上げてある少々ほこりをかぶった本をまた下から引っ張り出して読んでみたりする。

 すると、突然のように、心の沿わなかった文体に、生身の人が語りかけてくるような親しみを覚えることもあり、彼や彼女たちが書きながら興奮に躍動しているのまで手に取るように感じられてくるのだ。

 読書の醍醐味は、文字を読むのではなく眼で追う最中、イメージがそれこそ3D映画のように広がる、文字と自分の細胞との同期=グルーブを楽しむことにこそある。

 

 振り返れば、現在に至るまでの長い年月をかけた読書の連鎖が、私という人間の外郭をくっきりとなぞっているようなイメージも沸く。

 

マトリックス


 それ=外郭=輪郭は、どうやら網の目のようなもので出来上がっているらしい。

ひとつの本を読んで、目を開かれ、自分の視野の届いていなかった領域に焦点が合うと、そこを起点として、網の目のような理解や連想がこちらに向かって広がり迫って来るのだ。

 井の頭公園以来のきっかけとなったひとつは、草木染めについて丁寧に書かれた小説「からくりからくさ」(梨木果歩)で、繊維や布といった領域の工芸について、改めてその奥行きと歴史を考えることになった。

 服といえば、私にとってそれらは長い間、育児や家事、デスクワークのための労働着でしかなく、機能だけ備わっていれば充分というものだった。それが、最近の一連の目覚めで、布は、美術品である、という恥ずかしいほどの原点に気づかされたのだ。従って、服は、時には纏うものなのである。祝祭や儀式に魂のこもった布が使われることの本来の意義に気がついた。

 

 最近、時々水彩を描いているので、自分が描こうとしている世界、あるいは方法についてどういうように広げていくべきかと考えたりする。そこに布を通して、模様とか装飾という、これまたものすごく奥行きのあるジャンルが立ち現れ、そういえば先日古書店で見つけた本があったな、と鶴岡真弓さんの「装飾」についての本を引っ張り出して眺めたりした。

 唐草や曼荼羅から連想して、ヒンズー教やラマ教、仏教などのことを思ううち、モザイク状に広がる世界観を保つヒンズーの思想と、大日如来を据えることによって陰陽のうちに閉じる日本の思想、そして三位一体を全ての基本に据えるキリスト教思想のそれぞれが孕む違いの明確さに驚いたりする。

 そんなことに連想を連ねながらぼんやりテレビを見ていると、チベットに巨大魚釣りに出かける秋田在住の青年が登場して2メートル以上ある淡水魚を釣って見せてくれた。おお、地球にはまだ驚愕する広大な自然があり、モティーフは無限なのだと思ったりした。

 

 さらに、いつか聴いたウズベキスタンの歌手のことを思い出し、それから、衛星放送20周年の番組でピーター・バラカンがワールドミュージックを紹介した中にパキスタンの伝説的な歌手、そして、ルーマニアのロマの女親分の歌があったことを思い出し、再び聴きたくなって録画を探し出した。

 

モザイク


 このような日々は、連想や思いつきがあちらに飛び、こちらに飛びと、ひどくとりとめがないようでいて、私の中では全ての要素がモザイクの一片ずつとなって、今のところの私全体を埋め尽くすピースとして体験されている。

 そして、この全体というものは、「音楽」という抽象的でしかない体験を、別の表現手段の中で齟齬無く繰り広げてみたい、という野心に裏付けられたものなのだ。

 音楽、とくに即興を含む音楽をやっていると、突然起こるテンション・ノート満載のハーモニーや、各々のプレイヤーのフィジカル特性が織りなすポリリズムの迷宮や、意図せず一体となってしまうときのグルーブが描き出す時間的歪みや、奇跡的なアンサンプルの予告無しの出現、延々続くリズムとインプロの中に埋もれていくようなトランスなどを体験することになる。

 ぼんやりしていては、あるいは感受性がプラスとマイナス、加えてニュートラルの何たるかを知らないでいては、絶対に起こりえないだろう、これら瞬間への感知=閃きとキャッチは、ある種の特殊能力とも言える。

 

 レコーデイングをしていて、欲しいスピード感が表れないとき、ひとつのパートを1/100秒ずらしただけで、くっきりとリズムが立ち上がってくるのを聴き取った時など、人のリズムに対する、あるいは音程に関する感受性のレベルは、1/100秒単位、1ヘルツ単位なのだと分かって、改めて驚嘆する。

 しかし、数字に置き換えたために、それこそ酷く微細な差のように感じるのだが、音楽をしている側からすると決して微細ではなく、はっきり認識できる明確なものだ。その差を聴けているかいないか、それが身体能力として備わっているか否かが演奏仲間を選ぶ際のスケールとなる。その程度が似通っていないと、なかなかアンサンブルできないからだ。

 モザイクは、大きさや精度など、いずれ何かの基準によってグループに分けられるのかも知れない。

 

タペストリー

 

 ところで、私の思うモザイクには、面積や体積はない。ただ、時間とか光のようなものでできているようだ。

 存在そのものを構成する、目には見えない繊維のようなエネルギーか、あるいはカオスのようなものがあって、その複雑に入り組んだ濃淡が織り成すものが部分として機能している。

 繊維の実体は生体エネルギーに似ているが、それには私に固有の追想とか思惟とかが、たくさん入っている。

 だから想いと共に、瞬間ごとに色彩が変わる。

 ひとつのフレーズに、あるいはひとつの色彩に、瞬時に寄り添い次の展開のために意識をニュートラルにする。隙間を作らないと、閃きが生まれないからだ。その瞬間の「はたらき」は、心でもなく意識でもなく身体でもなく、さらには技術や方法を超えたところに動く「何か」だ。

 その「何か」が織りなすものを集めて1回の演奏や1枚の絵とする。そうして織り上がったタペストリー的個体を、私はいつも「私」と呼んでいるのかも知れない。

 夕べ遅くに、金澤英明君から電話があり、「月夜の旅」のメンバーとツアーするうち、持参していったCDが全部売れた、とか。「明日まだ九州で1カ所あるけど、CD無くてどうしよう」と言うのである。残念ながら、こちらから出張して届けるしか手が無く、それだと売り上げ全部くらい出張費がかかってしまいそうなので、チラシだけ撒いてきて下さい、とお願いした。

 「月夜の旅」では、芸大音高のパーカッション科で将来を嘱望される天才ドラマー、18歳の石若駿君が初レコーディングで参加している。

 

 「月夜の旅」の前に作った、「佐山雅弘RED ZONE」には、デビュー前の寺久保エレナちゃんが参加している。このアルバムは、昨年夏のライブ・ツアーのために制作した記念盤のミニ・アルバムで、一般流通はしていない。エレナちゃんは、その後、現役高校生アルトサックス天才少女としてメジャーデビューし、9月初頭の東京ジャズにも出演が決まっている。デビュー以来メディアの露出がとても多いので、何かと問い合わせが多い。最初は300枚くらい作ればいいよね、という程度のノリだったのだが、追加で数回プレスした。

 ちなみに、駿君とエレナちゃんは、ともに札幌のジュニア・ジャズ・スクールの出身。とても仲良しである。

 

 そして、ZoolooZである。何度聴いても「ほんと良いアルバムだなあ」と感心するのだが、ジャンル不詳ということでプロモーションが今ひとつうまく行っていない。

 ジャズの人、スタジオ系の人、ツアー系の人、と色々なジャンルに跨っているのが販売となると困るらしいのである。ロックでもなく、ジャズでもなく...。

 私は、ジャズだと思っているが、プレイヤーが加藤以外ジャズ畑の人でないのでジャズの棚には入らない、とやら...。

 そうか、それでは無理矢理フジロックかライジングサンに出るしかないな。来年の夏は、野外専門バンドとして売りだそう。

 野外専門爆裂バンド、買ってくれる先を知っていたら、ぜひご紹介下さい。

 

 そして来る8/25には、多田誠司The MOST10周年記念アルバムが発売となる。これは前評判がすごい。Jazz Lifeはじめ色々な雑誌に採り上げられている。8/30()六本木STBでアルバム発売記念のライブコンサートがある。私とスタッフ鴨下は会場でCDを売りまくる予定。ぜひ、聴きに来て下さい。そしてたくさんご購入下さい。よろしくお願いします。

 

 以上、宣伝とお願いでした。

怒るとき

user-pic
0

 私はあまり怒らない方だと思っている。

 しかし、「怒ったら怖そう」と言われる。

 怒ったら怖いと言うより、私の場合、怒るとそれが関係の最後だったりはする。

 つまり、誰かに対して怒るときは、もう関係を回復しなくて良いと思うから怒っていることを外に出すのだ。

 その以前にも、多分、同じ人に対して数回は怒っている。

 その数回が、何度目かについに最後になるのである。

 始終怒ったりけんかしたりしながら、その関係性でずーっとつき合い続けている人たちもいるが、私にはそれはできない。人間同士であれば、共有する時間の、せめて78割は楽しい関係でいる方が良いと思うからだ。

 だから、怒りが、自分でも、もうしょうがないなと感じる領域に入ってしまったら付き合うのをやめる。

 それは、お互いのために離れた方が良いと感じるからだ。

 嫌いでなくても、あまりに感性や価値観がずれていると、それを押して付き合い続けること、緩衝を作り続けることにエネルギーを注ぐのが辛くなる。

 相手も同様だろうと思う。

 

 私が、自分でもなぜこんなに、と思うほど怒るのは、善意を仇で返された、と思うときだ。

 こちらが譲歩したり、気を利かせたつもりで動いたはずなのに、全く通じていないとか、それ以上の時間なりものなりを感謝もなく奪って行かれたとき、あるいは要求されるとき、猛烈に腹が立つ。

 

 私は、自分を大切にするのと同様に、他者を尊重する。その人のために良かれと思うことをする。自分の役割をよく考え、言いたくないことも言うし、怠けず責任も取る。人によっては、強い人だとか、怖いとかいうことになるのだろう。私自身は、ただ誠実であろうと思うだけだが。

 善意を当然のように、感謝もなくさらなる贅沢を要求されると、私は心底がっかりするし、猛烈に腹を立てる。相手に経験値や理解力がないことがあるのは分かる。しかし、当事者になったことがない人ほど、批判や批評が多い。

 

 私は、それなりに努力している。

 これは、誰に恥じることなく言える。

 私はいつも、周囲の人々が良く活かされるように、才能を埋もれさせないように、不得意なことにいたずらに時間を割かなくて良いように、あるいは、音楽や企画のプロとしてアマチュアの人々の良い助けになるように、日々心を砕き体を動かしている。

 それは、なかなか厳しい世界だ。

 誰かに甘えかかったり、助けてもらうことを前提としない。

 協働はするけれど、ギブ&テイク、またはギブ&ギブで宜しいと思っている。

 

 その境地にいたるまでには、とてもたくさんの失敗や敗北感や慚愧や後悔があった。自分が打ちのめされるとは、どういうことかを嫌と言うほど味わった。

 そうして、今やっと、毅然と怒ることができるようになった。

 怒りは、人生にとってとても大事なことなのだ。

 生きる中で、深く愛すことと強く憤ることは表裏になっている。

曲作り

user-pic
0

 思いつく仕事を全部していて、それでもまだ、大切なことができていない気がする。

 瞬間毎に「これは違う!!」と気持ちが言う。

 今日などは、徹底していない自分が、本当に怠惰に感じられ、こんなことではいけないのだ、と、体操しながら思っていた。

 それでピアノを開けて、しばらく弾いたり鼻歌を歌ったりした。すると、色々できそうな気がする。曲も詞も。

 けれど、何かしっくり来ないものがあって、やりたくない。いつもそうなのだ。曲作りは私にとって、ものすごく「恥ずかしい」ことなのだ。

 曲作りが私小説を書くのに近いことだとは思わない。けれども、メロディを作り詞を乗せることが、どうしても恥ずかしい。このテレは一体何なのだろう。

 手すさびに、落書きみたいにして描く絵だとか、こういう雑文書きには、テレるという気持ちは起きないのに、曲作りだけはだめだ。作ってアレンジして録音してライブで歌う、そういう自分を考えただけで、心理的にどっと疲れる。

 私にとって、オリジナル・ソングとは何なのだろうか。

 ふと思いついたのは、「その曲で私を量られてしまったらどうしよう」という恐怖があることだ。私にとって、「曲」は、それほど重いものだ。選曲するとき、アレンジするとき、歌うとき、私は全身全霊をその曲に傾ける。それは、作る作業とは別の、リスペクトを含む作業だ。

 きっと、私はエディパルな人間なのだ。あるいは超自我的。

 素材を作り出すよりは、磨き上げるのを好む。

 その一方で、自分が作り出した素材が、量られるのが嫌い。

 ふ〜む。

 少し分かってきたぞ...。

 ミュージシャンと言えば聞こえはよいが、つまりはバンドである。アーティストとか自称する人もいるが、私達としてはかなり恥ずかしいので、舞い上がりもせず卑下もせずとなると、やはりミュージシャンということになる。

 この世界に住む人々は、実に良く離婚する。

 初婚のまま続いていて、しかも子どもが1人っ子でないという家庭は、レアである。

 夫がミュージシャンである場合は、妻が仕方なく貧乏を続けるか、夫以外の収入源を作り出して離婚はしないまでも夫とはほとんど関係なく暮らすか、同じ畑で共稼ぎをするか、である。

 ミュージシャンであると、人はどのようであるかと言えば、まず収入は少なく、しかも不定期で、不安定で、我が儘か性格異常で、日常の生活時間帯がずれている。

 つまり、病気ではないが、正気でもない、という人々。

 面白がろうとすれば、すごく面白い素材ではある。

 私は、ついにミュージシャンと結婚して3児を生み育ててしまった。

 うっかりした。逃げる隙を逸したという気持ちだ。

 それは、若さ故に知恵がなかったと同義で、この割に合わない日々は、一般の人と結婚した女性たち、どんな人に説明しても理解はしていただけないだろうと思う。

 娘2人は堅気な仕事に就き、自立している。私も、自立した。そうしないと発狂しそうだったためだが、私の親兄弟は、好きでそうしているんでしょ、と言ったきり一切援助してくれなかった。それで自立した。良かったのかも知れない。

 人の人生は分からない。

 お嬢に育った私が、毎日仕事ばかりしている。

 虫も殺せぬ度胸無しが、大変図々しくなった。

 そういえば、最近、東大卒のジャズ・ミュージシャンという人に良く出会う。

 東大を出ても、研究者になると儲からないそうである。同じ儲からないなら、音楽の方がいいやと思って...、ということらしい。

 観察していると、人は、簡単な道が嫌いだ。

 つまんないから。

 それで、ハラハラドキドキする方へと頭を突っ込んでしまうのね。

 そのゲームの難しさはきっと、その人が賭場に張る掛け金の多寡による。

 たくさん張れて良かったのかも。

 次の課題は、人生を使い果たして身軽になることだね。

 鴨下は、「蚊に吸われないのは有り難いことですが、フジロックの会場で、蚊ではないやっかいな虫に刺されました」

 と答えた。

 蚊だけが避けるタイプの「血」らしかった。

 

 鴨下は常々「夏フェスに行くために働いている」と、社長の前で豪語する。

 毎年、夏フェスふたつ、および、年によってみっつと、今年は上海とパリにも行く予定だと言うが、薄給の当社にいるにしては異常に羽振りがよく、心配である。

 

 夏フェスといえば、昨年あたりからお客が随分減っているそうである。

 スポンサーも減り、バンドも減り、聴く人も減り、そろそろ規模が狭まる潮時なのだろうか。

 フェスの数もうんと増えた。

 一度にたくさんのバンドを見られるという楽しみ方も良いと思うが、それでお腹がいっぱいになって、1年に1回しか音楽を聴かなくなる可能性もある。

 

 しばしば、近場のライブに足を運ぶのも良いものなのだが。

 それが、ライブハウスの客足も、今年に入ってめっきり減ったと聞いている。

 不景気、と言ってしまえばそれまでなのだが...。

 ライブで生活しているジャズのプレイヤーのことを思うと、この流れ、どうにかできないものだろうか、と思う。

 わざわざ出かけて音楽を聴きたい、と思うほど、精神的な飢餓感が無いのかも知れない。

 家にいれば、空調が効いた部屋で、酒もつまみも、ハイビジョンのテレビもある。ある人は、「ライブだと友達とお喋りができないからつまんない」とも仰った。

 ライブハウスは、どこも大変な状況だ。

 希望があるとすれば、聴きたい人より演奏したい人が増えている、という点。出たい人が満載なら、箱貸しは大盛況である。

 しかし、プロの音楽家を大切にしようとすれば、これまで培われてきた、ライブハウスの営業システムでは、ペイしない状況になっている。

 別のシステムを考えないと、プロの演奏を主体にするライブハウスは、設備を削るか、アクセスの悪い場所でひっそりやるか、閉店するしか無くなってしまう。

 本来ライブは、30100人くらいのキャパシティのハコで、そのサイズに合った音楽をやるのがベストだ。

 現在のライブハウスは、複数のバントをブッキングして、それぞれに集客のノルマを課して回収するタイプと、レストランとして営業し、それにチャージを乗っけるタイプとがある。

 前者は、とにかく数を入れる方式で、アマチュアのバンドが主体。後者はひとりのお客さんからたくさん頂くタイプで、店が都心にあれば、客単価は¥5,000¥15,000くらいになる。大変贅沢な遊び。

 いつも思う。そういうのとは、別のタイプのライブハウスはできないものだろうか。程良い価格で良い音楽が聴けるような。

 ああでもなくこうでもなく、と考え続ける。

 自分が経営したいわけではない。

 そうではないのだが、プレイヤーたちが気持ちよく演奏できる、ハコのお陰で良い演奏ができたと思える店が存続できるシステムについて、延々考えている。

 スタッフ鴨下嬢のデザイン部屋は、いつも玄関ドアを開け放している。

 毎日暑いのだが、クーラーに当たり続けると冷えるので、風を入れようとして開けているようだ。

 その部屋には、従って、ヤブ蚊が入る。

 ところが鴨下は、その部屋に何時間居ても、絶対血を吸われない。

 私はと言えば、その部屋に入るなり、蚊たちが「わっ」とばかりに寄ってきて、わずか数秒で数カ所刺される。

 

 今日は、ちょっと電話をしている間に、6カ所吸われた。

 近くの藪から出てくる、黒い色をしたヤブ蚊なのでひどく腫れる。

 刺されてすぐは、痛いほどだ。

 消毒薬が良く効くように思うので、噴射する。

 赤みは消えるが、皮膚が島のようにぼこっと出っ張っている。

 

 なぜ、蚊に吸われる人と、吸われない人があるのだろうか。

 香水をつけると、いっそう酷く刺されるような気がするが、何か関係はあるのだろうか。

 私が部屋に入ると、蚊たちは、旨そうな匂いにやられてしまうのかも知れない。それは、香水の匂いなのか、私の体臭なのか、よく分からない。

 そして、より不思議なことは、蚊にとって、不味くて吸いたくない血もあるらしいことである。

 吸われない鴨下はB型である。

 吸われすぎる私はO型である。

 ABO型と関係なく、体質か何かの理由で不味すぎる血があるとする。

 いったい、その血であることは、喜ばしいことなのだろうか。

 

 明日、鴨下に訊いてみよう。

このアーカイブについて

このページには、2010年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年7月です。

次のアーカイブは2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。