2012年7月アーカイブ

このところ、始終色々な音楽を聴く。
レッスンで生徒の歌を聴き、セッションで様々な人の演奏を聴き、ライブハウスでプロデュースを打診されているユニットを聴く。
オペラの本の取材で、オペラのリハーサルを聴き、家では自分がライブで歌おうとしている曲を、あれこれのアレンジで聴く。

音楽は多様で、いちいち残酷で、でも底無しに魅力的だ。

オペラの歌手などは、幼少の頃から音楽の基礎を学び、優れた素質を見出され、的確な指導を受け、徹底した自己管理と練習への献身の果てに実現する。
それは、オリンピック選手たちに匹敵する、才能と自己鍛錬の成功例で、そこから聴衆が享受する感動は、他ではなかなか出会えないものだ。

けれど、その魅力を十分堪能するには、聴く側もそれなりの好奇心を以て勉強や散財をしなくてはならない。
イノセントなままに座って、聴いて、感動できるものではないのだ。
あまりに高度な果実は、ほとんどの聴衆にとって、未知の領域だから。

音楽にはそういう、「憧れても仲間に入れてもらえない」残酷さがある。

ジャズは、ひとりひとりの音楽だ。
ひとりひとりが、かなり上手くなければ音楽にならない。
「うまい」には「上手い」と「巧い」と「美味い」があり、それぞれの側面を区別して聴き取れなくてはならない。
技術が優れていても、その技術の使いようには、センスの差が出る。
センスの差だけでなく、量の多寡や、好みも出る。
その上、ひとりの人の中に広がっている、世界観や風景も出る。

そういう事柄を、ひとつの曲を通して即興演奏でぶつけ合いながら会話をする。
オペラでは、即興とは言えないにせよ、高度なことを全力を傾けて表現するので、結果的にはソリストの間で同じような丁々発止が行われる。

演奏とはそのように、勝負でもあり、共同作業でもあり、互いを知り、発見し、自分を投げかけ、相手を受け取り、理解し合おうとする、もっとも原初的なコミュニケーションの場でもある。

ミュージシャン同士で話すと、互いの性格とか嗜好よりも、今聴いた音楽に対するコメントの内容で互いを確認することの方が多い。
演奏は、逃げも隠れもできない、「自分の中味全部出し」になっている。
それをどう聴いたかを語り合うと、相手のことが良く分かる。
それで互いに納得し合い、踏み込むところと無視するところを決め、そういう間柄であることを諒解し合ってつるんでいる。

色々なものを聴くとき、若い人たちの演奏からは、自分がたどってきた道に必ずあった葛藤とか、苛立ちとか、勘違いなどが聴き取れる。
それとは別に、瑞々しい、喜びとか、憧れも豊かに聴こえてくる。

音楽には、ひとりの人の出来ること全てが投影される。
インプット、アウトプット、そしてそれらの取り扱い方。

いつも、人の音から受け取ったものを、彼らの姿形の向こうに透かし見つつ、付き合っている気がする。
まるで、水菓子の中に透けて見えるあんこ玉のような、甘くてしっとりとしてずっしりと重い音楽の核。

それを感じ取る心と耳があることが、音楽を通して人と繋がるときの、私の宝だ。


昨日久し振りに歌ったら、歌の神様はお留守だということが分かった。
現在は、他のことで気が散っているために、私には降臨しないご様子。

絵の神様は、さらに降臨しずらくて、ひどいときは二年くらいいらっしゃらないこともある。
描けるときは楽しくて、後で見ても、おお、なかなかいいっしょ、と思ったりするのだがね、図々しくも。
けれど、降臨しないときは、図工の時間に嫌いなものを描けと言われた子どもみたいになってしまう。

神様とは言っても、多分脳の中でソフトの起動みたいなことが起こり、書き物でぱつんぱつんになった脳には、空き容量が少なくて絵のソフトが活発に動かないとかだろう。

歌は、しばしば続けていないと、とにかく歌詞が出てこない。
どこかの収納庫に貯蔵されている訳だが、鍵を開けても流れ出してこなくなってしまう。
古くなった絵の具が、出口で固まっていたり、変質して水っぽくなっていたりするみたいに、不均一に、とぎれとぎれにしか出てこないのだ。

それで、私は自分の脳味噌貯蔵庫、つまり頭部に対し、お詫びを申し上げることととなる。
「こき使ってごめんね」
無茶だと思う。
それで、良くできないと「ばか」とか言われる脳味噌はかわいそうだ。

ぼんやりしよう。
今日はライブに行っちゃうもんね。
ぼんやり聴ける種類の音楽ではないと思うが、ぼんやりしちゃうんだ。
ぼんやり大事。

変わり目

user-pic
0
生きていると、次々と、何かが終わったり始まったりする時期がある。
潮の変わり目のように。

私のこの頃がややそういう感じだ。
26歳で歌手を止めて、子育てに突入してから20年くらい、音楽のことはほとんど考えなかった。もう止めた、と思っていた。
その頃、近所の友だちに頼まれて、自宅でフリーライターの手伝い仕事を始めた。
色々な編集者に出会って何となく仕事が途切れずに発展し、めでたく著書を書き出した頃、少しずつ音楽の兆しが見えてきた。
音楽に詳しいなら、これ書いてみて、あれ書いてみて、と頼まれて、いつしか音楽の著書が増えていった。
それから、近所の奥様たちが、私の歌手復帰計画を立てたらしく、一度も歌なんか聴いたこともないのに、ホールを予約してきたと言うではないか。
200人くらいのキャパだから、10人くらいの主婦が頑張ればチケットが売れるという。
でも、無名だしねーー。
その時に、本当に20年ぶりくらいに歌ったのだ。
歌詞なんか覚えてないと思ったけれど、始まったらどっかから出てきた。
そして、15曲くらい歌ったかな。
その時に私を応援してくれた方たちに頼まれて、コーラス指導を始めた。
月に2回2時間ずつ、譜読みからボイトレ、コーラス。
みんな初めてだったから、1曲ハモるようになるまで2年くらいかかった気がする。
それが、先日12年目をもって解散した。
ひとつには、皆さんの私生活のスタイルが変わり、年齢による不調などもあり、出席率が保てなくなったこと、そして、休みがちだと覚えられなくなって、レパートリーが増えなくなったこと。
もうひとつは、私が音楽の仕事でとても多忙になってしまったこと。

それは、私が多忙になる契機を作ってくれた皆さんだった。
始めた当初は、私も手探りで、楽譜を集め、アレンジを発注し、色々工夫して、それが自分の力にもなった。
定期的に声を出す習慣を持てたことも大きい。
その後、個人レッスンの生徒さんを取るようになり、音楽書の執筆も増え、リーダーライブを始めたり、生徒発表会をしたり。
昔の音楽仲間と再会して、事業としてのスタジオ立ち上げ、音楽仲間のためのレーベル立ち上げ、それにまつわるあれこれをして今日がある。

ひとつの大きな契機が、ひとまわりして終わった。
12年は、ちょうど暦が一巡する長さだ。
その間にしてきたことの多様さは、振り返っても全ては思い出せないほどだ。

子どもたちが育ち、自分の本当にしたかったスタイルの仕事ができるようになり、たくさんの掛け替えのない友人に恵まれ、感動する音楽をいつも耳にできる。

けれど、あまりに辛くて生きている実感すら消えてしまうような日々もあった。
再び、そういう日々に行き当たる可能性も消えたわけではない。
人生は何が起こるか分からないから。
けれど、今のところは、機嫌良く人と接することができる。

機嫌良くできるということが、どれほど素敵なことか。
予測を遙かに超える衝撃を受けて、一度でも感情を無くしたことのある人なら、その価値がよく分かるはずだ。

生きている間中、環境はめまぐるしく変わる。
今こうしているのが信じられないほどに。
私は、今を変わり目と感じている。
きっと、未来のいつかから振り返れば、今という時期に、さらに納得のいく印をつけることができるのかも知れない。


急に私のブログの読者が増えてきて、緊張するのです。
リクエストにお答えして、吉井博士による第二弾。「宇宙人は必ずいる」という話。
吉井博士によると、宇宙人はいるのだが、私たちは決して出会えないのだそうです。

その理由のひとつは、時間。
宇宙ができてから、私たち人類が地球上に発生するまでは長い時間が必要でした。
よく、たとえ話に出される、宇宙の年齢を1年とすると、人類の歴史は大晦日の最後の数分に当たる程度、というもの。
つまり、地球の人類は、ビッグバンから、これだけの時間をかけて宇宙に出現した知的生命体ということになります。
ただし、他の星には、もっと早くとか、もっと後に条件が整って生まれる生命体もある。だから、なかなか時期は一致しないはずだ。
うん、理解できる。

もうひとつの理由は、距離。
宇宙には、太陽系が一千億個、それを含む銀河がさらに一千億個あるので、その中には必ず知的生命体がいるはずなのだが、会いに来るのに時間がかかる。人類にしても、一年の大晦日の最後の数分の中のたった50年分くらいしか宇宙に出ていませんよね。
だから、光年で計算するほどの運搬手段があるとしても、人類が宇宙に存在し、しかも宇宙旅行ができるほどに文明が発達し終えたある一瞬の間と時を同じくして、同様程度の知的生命体が宇宙にいて、さらに地球に生命体がいることを感知して、目がけてやってくる確率は...、と説明されるとほとんど無いことが分かりんちょ、でしょ。
だから「宇宙人は絶対にいる、しかも複数、だが、決して会えない」のです。

吉井博士は、ここまで説明して「うふふ」と嬉しそうに微笑むのでありました。

広すぎる宇宙に、時々瞬くように現れる知的生命体が互いを感知するのは無理のようです。
でも、宇宙に出かけた飛行士たちは、神のような意思みたいな「気」を感じるらしいよね。
ふむ。
人のような存在はいなくても、何かはいるのかも知れない。
行ってみたい、宇宙空間。

蛇足ですが、日本初の宇宙飛行士、毛利衛さんは、私の北海道余市町立黒川小学校の先輩です。このことをTweetして、マサチューセッツ工科大学の石井裕様からお返事を頂いたざます。あの方は札幌南高校なんです。
北海道の田舎から、わざわざ東京の大学に出てきたのには、密かな目論見があった。
私は、音楽、それもジャズをやりたかった。
私が上京した頃、成蹊大学は、ちょうどジャズ研ができて3年目くらい。そして、偶然にもその時代、そこには綺羅星のような才能がひしめいていた。
大学対抗バンド合戦で、早稲田、慶応を負かすくらいだった。
そのジャズ研の名は「Modern Jazz Group」、略して「MJG」という。

つい半年前、Facebook上にOBの非公開グループができていて、そこに招待されメンバーになった。
私は、プロになって数年で子育て休業に入ったため、後輩たちの動静を知らない。
歌手休業開けの12年前には、年齢の近いOBが集まってセッションを開いてもらい、その縁で、現在のスタジオ・トライブが立ち上がった。
けれど、それより下の世代となると、どういう方たちがいるのかすら定かでない。

参加してみると、FB上では、会ったことのない後輩たち元気にやりとりしている。
おまけに、少し落ち着き始めた年頃なのか、やたらと演奏したい風なのだ。
そういえば、私が復帰した年齢と同じくらい。
子どもも手を離れ始めて、昔の音楽への情熱が思い出される年頃。

セッションでもやればいいのに、と感じて開催を提案したら、ユニット活動をしている方たちから発表もしながらという提案があり、さらに海外にいるOBの帰省に合わせようということにもなって決定。
成り行き上、私の知っているライブハウスに声をかけた。
箱貸し料金ではなく、ひとり頭最低のチャージで貸してもらえまへんか?

お願いしたライブハウス、吉祥寺のFoxholeは、これまでもショップカードのデザインをプレゼントしたり、ミュージシャンを紹介したりのつながりがある。
幸い、無理なお願いを快く聞いていただけた。

それからしばらく、FB上で誘いあったり、情報のやりとりがあり、準備着々、昨日ついに本番を迎えた。
当初は、30人くらい集まるかな、という予想だったが、結局55人、しばしも休まず9時間に及ぶセッションとなった。
ユニットの演奏は、それぞれ個性豊かな上にしっかりとした仕上がり。
感心する。
セッションでは、プロのミュージシャンも幾人かいて、チャージを払いたいくらいの内容。それがいつまでもいつまでも続く。
現役のメンバーも十数人参加してくれた。
その音楽性や、技術は私たちの頃よりもっと優れていて、日本の音楽が底上げされていることを痛感。
吹奏楽やブラバン出身という一年生が、既に歌もののソロをやれている。

実をいえば、当初FBにはかなりの抵抗があった。
個人情報がダダ漏れだとか、フィッシング詐欺の被害があるかも知れないだとか、周囲には否定的な感想が多かったのだ。
けれど、Twitterで新しい情報の山に感動していた身としては、熱いお湯につま先を浸すごとく、おずおずと足を踏み入れてみようという冒険心もあった。
始めたのは、英語の翻訳教室の先生のお誘いで、FBはとても良いから是非体験して、先生のメッセージもそれで受けて欲しいと言われたこと。招待されたのを機に、思い切ってページを作ってみた。

探されて、居ると分かればお誘いが来る。
それで、MJGのOBグループに入れていただき、今回のリ・ユニオン大セッション大会。
集まった人たちの数や熱気は、じつに、FBがなければ、実現しなかったものである。
例えば、メーリングリストでは無理だったろう。
FBでは、関わる個々のバックグラウンドがほの見え、主旨以外にも共通の話題で盛り上がることもできる。
顔を合わせる前に、かなり仲良くなってしまえるのである。
それは、喋り方(書き方)や、趣味指向の傾向を何となく嗅ぎ取れる効果による。
顔を合わせて、名刺交換するよりも、バーチャルに出会って話しておくことが程良い具合に相手を知る上で役に立つのだ。
会ってみて、写真とイメージが違う人もいれば、もっと好感度が増す人もいる。
けれど、予習できている分、気が楽だ。
出会ってから、緊張して観察する必要がない。

FBは、空間や時間を超えてディスカッションを可能にする場であるのみならず、空気を読み取れる可能性すら持っている。
利用の仕方如何だとは思うが、これはやはり、今までにない全く新しいユニオンの形だ。
ひとつのキーワードの下に数十人が集い、気の向くままにディスカッションを積み重ねる。
つまり、本番前にリハーサル的なことがかなり済んでいる。

個人情報を守るのも理解できるが、自分の感性が許す範囲で開いて繋がり、互いに動くことの方を取れば、今までとは確実に違う世界が形作られる。
SNSは、そうして人の在り方まで変えていくのだろう。

個人情報を公開するについて、慎重でい続けようとは思いつつ、今回のリ・ユニオンの体験から、私は、FBを初めとするSNSに一票入れたくなっている。

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。