音楽: 2012年8月アーカイブ

ジャズピアニストの大西順子さんが、この秋いっぱいで演奏活動から引退するという。Twitterやweb上に色々な感想が流れてくる。

はじめにこの情報を知ったとき、まず大変そうだな、と思った。
大西さんはテレビでしか見たことがないけれど、ニューヨークに行った女性ピアニストってこんなに頑張らないとならんのだな、と感じたのを思い出す。
ニューヨークで活動しているピアニストは男女問わず、プレイスタイルが頑張る方向だ。

つまり、レイドバックした、いわゆるご機嫌なジャズというスタイルは、すでにしっかり本場の方々によって場所を塞がれており、さらに、先鋭的な部分も、アカデミックなバックグラウンドの方々によって席を埋められており、日本のプレイヤーに求められるスタイルは、「頑張る」しかないのかも知れない。

それとは別に、プレイヤーであることと、露出すること、何のために演奏をするのか、という個人的問題がある。
ミュージシャンの中には、毎日プレイしていても飽きない人と、あまり人前で演奏するのが好きでないタイプとがある。
私自身が後のタイプなので、すごく良く解る。
若い頃、有名なミュージシャンのバンドに入れていただき、ディナーショーのポスター作るから写真撮ってきてといわれてビビって辞めた。
今で言う、アーティスト写真を撮る、という行為が嫌でたまらなかったのだ。
写真撮るくらいなら、バンド辞める、という選択。

けれど、音楽は大好きで、ジャンルを問わずものすごく研究する。
音楽は私にとって研究対象なのかも知れない。
そこも大西さんに共感できる。

若い頃、毎日のようにライブしていて、ミュージシャンの皆さんも大好きだった。けれど、それだけだと足りない気がした。
自分にはその場の空気とは別の側面があって、毎日演奏する生活では、そっちの部分が満足されない、と感じた。それで、売れていたのに歌を止めて20年間全く別のことをしていた。その間、歌いたくて死にそう、などと思ったことはなかった。
復帰して歌を再開してみて、歌うことに対する別の楽しみが生まれて来ているけれど、それでも、たまにライブするくらいが私にはちょうど良い。
他の時間は、それこそ音楽の研究とか、レッスンとか、ミュージシャンの皆さんのバックアップとかをしている。
それは、自分にはない高い才能を惜しむ気持ちでもある。
もっと外に出て、たくさんのリスナーに聴いて頂いて欲しい。
楽に活動できる機会を増やして欲しい、という気持ちが強い。

大西さんのように美しくて才能があり、パフォーマンスも強力だと、ライブでの集客を見込んだビジネスが動く。それを許すと、色々な企画に沿って動かなくてはならず、畢竟少しずつ自分の本来的な欲求から乖離していくのを傍観しなくてはならない。
それは、至極当然に起きることだ。
大西さんは、それを由としなかったのかも知れない。
演奏活動を止めるという選択は素晴らしいことだと思う。
そうしていても、自分が満足するように演奏することはいくらでもできる。

周囲の欲望や期待に負け続けるのが普通の人間のほとんどの姿だから、負けないで、自分を見つめ続け、本意を貫くのは大変だ。
とくに、才能があって売れる可能性に満ちている人たちならば尚更。
けれど、どんなに才能に溢れる人々であろうが、絶対的な充実は自分が欲した行動からしか生まれない。
自分を尊重しながら、正直に生き続けた果てにしか生まれない。
だから、ものすごく我が儘だ、と評価されることをやってしまうのが、じつは正しい道だったりする。

勝手ながら、大西さんが、ゆったり微笑みながら、好きなピアノを弾いてくれると良いな、と思ったりする。
昨日、私のバースディライブのリハをした。いちおう、下地と言うことでピアノトリオのみ。本番にはここにギターとサックスが入る。ふたりとも、素晴らしいミュージャンなので、下地が出来ていれば、さらにイマジネーションを湧かせていただけるだろう、という考え。

バースディは、毎年、自分なりにある程度コンセプトを決めて選曲する。ファンク系の多い年、ジャズ系の多い年、ポップス系が多い年など。
誕生日が同じと言うことでご一緒するピアノの北さんは、本職が整体師というピアニストで、どちらかといえばセミプロなので、彼にとって弾きやすい、ということも念慮して曲を選ぶ。
それから、ドラムとベースの個性とか、上に乗るギター、サックスに合いそうなものとか、長年積み上げたレパートリーから選び、さらに最近気になっている曲も盛り込んだりして。

選曲に対して、メンバーからのリクエストもある。
今年は、マイケル・ジャクソンとフローラ・プリンとビートルズと井上陽水。
私の選んでいる曲は、スタンダードのアレンジものがほとんどで、アレンジソースは、パティ・オースティン、リズ・ライト、ダイアナ・クラールなど。
他には、スティーヴィー・ワンダーとレイ・チャールズの曲。

歌は、楽器と違って、まず音色が自分の声でしかない。
楽器の場合、とくにスタジオ系のミュージシャンは、どんなジャンルの曲でも技術で弾いてしまえるので、色々な曲が希望されるのだ。
で、やってみて、やはり、録音音源再現方向の選曲は困る、という結論に達した。
ボーカルは、器用にやってはいけないのだ。
ボーカルは、そのボーカリストの個性の範囲を広げすぎてはならない。
コピーすれば何だってそれなりに歌えるけれど、それをやってしまうと、もの真似歌手と変わらなくなってしまう。
歌手は、器用だとつい、そこに陥りがちなので、気をつけなくてはならない。

楽器の人には、その辺りを伝えるのが難しい。
コピーして、似たように出来れば良いのではないの、とか、自分なりに歌えばいいよ、と簡単に言うのだが、自分なりに歌うと「何なのこれ」になってしまう曲もある。
歌には、曲はつまらないけれど、その歌手か歌うとすごく良い、というものもあり、例えば、ストーンズとか、ハイロウズとか別の歌手が歌っても全く意味のない曲というものが存在する。
逆に曲自体が良くて、さらに歌い変える、つまり歌手なりの工夫を盛り込めて、個性を発揮することに意味のある曲というものもある。アレンジが効く曲というか。
それが、大きな意味のスタンダードなのだけれど。

例えば、ギタリストに、イーグルスのホテルカリフォルニアをやるから、ソロのツインギター部分全部コピーしてくれ、と頼むのは、おやじバンドではあり得ても、プロにはとても頼めない。
そういうものだ。

パフォーマンスの中味に対する、意識の保ち方は、同じプロミュージシャンであっても、活動する場面によって少しずつ違う。
ジャズの極みの人たちは、アレンジを最小限にしようとする。
自分たちの自由度が保てないと、演奏する意味がないと考えている。

ボーカルの立ち位置はとても難しい。
バンドをやると、楽器の人が自分が楽しく弾きたいがための選曲になって、ボーカルがテーマを担当する係みたいになってしまうのだ。
そこを突破するには、ひたすら、実力をつける以外にないのだが、なかなか簡単には行かない。理論やアレンジの知識がそれなりについて、歌に個性が生まれて、発言しても軽く見られない人としての信頼も得なくてはならない。
ライブは、ほとんどボーカルがブッキングする立場だから、広報、集客、ギャランティの保証もする。
大変なことだ。
ボーカルは女性が多いけれど、活躍している面々は、例外なく男性以上に腹が据わっている。

このアーカイブについて

このページには、2012年8月以降に書かれたブログ記事のうち音楽カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは音楽: 2012年7月です。

次のアーカイブは音楽: 2012年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。